第6回 |
K・フィードラー「藝術活動の根源」(『近代の藝術論』所収、中央公論社、1974) |
※1章〜4章(pp. 61 - 118) |
発表者:杉野勇太、安東美穂子(京都大学大学院) |
|
2010年8月11日(水) 15:00 - 17:00 |
桂キャンパスC2棟210室(研究室) |
|
問い合わせ先:ta-hosawa[at]archi.kyoto-u.ac.jp (法澤宛、[at]は"@"に変換ください) |
|
|
第5回 |
E・カッシーラー「形式と技術」(『シンボル・技術・言語』所収) |
※3章、4章(pp. 108 - 137) |
|
2010年5月10日(月) 18:00 - 20:00 |
桂キャンパスC2棟210室(研究室) |
|
|
第4回 |
E・カッシーラー「形式と技術」(『シンボル・技術・言語』所収) |
※1章、2章(pp. 69 - 108) |
|
2010年2月25日(木) 18:00 - 20:00 |
桂キャンパスC2棟210室(研究室) |
|
|
第3回 |
M・ハイデッガー『技術への問い』 |
|
2009年12月1日(火) 19:00 - 21:00 |
桂キャンパスC2棟210室(研究室) |
|
|
第2回 |
森田慶一『建築論』 |
発表者:安東 美穂子(京都大学大学院) |
|
ポール=ヴァレリ『エウパリノスまたは建築家』 |
発表者:朽木 順綱(京都大学大学院・助教) |
|
2009年7月15日(水) 18:30 - 20:30 |
京都大学吉田キャンパス 建築本館会議室 |
|
|
第1回 |
増田友也『増田友也著作集第3巻 ― 家と庭の風景』、ナカニシヤ出版、1999 |
発表者:近藤 康子(京都大学大学院) |
|
堀口捨己『草庭 − 建物と茶の湯の研究』(筑摩叢書107)、筑摩書房、1968 |
発表者:田中 明(京都大学大学院・研修員) |
|
2009年5月27日(水) 18:30 - 20:30 |
京都大学吉田キャンパス 建築本館会議室 |
|
|